【第1ゲーム】人間の意思で動き始める
セット間。
テイラー・リバースは、ベンチに深く腰を下ろした。
肩で呼吸を繰り返しながら、何度も自分の手を見つめていた。
その目に宿っていたのは、“戦意”ではなく——
**「もう一度、ちゃんとやる」**という、
人間だけが持てる“自分への命令”だった。
—
ナイトセッションの照明が、
彼の顔をきらりと照らす。
汗が一筋、まっすぐ頬を伝った。
コートへ戻ると、彼は観客席に向かって拳を掲げる。
“Let’s fing go!!”*
「さあ、いこうぜぇぇッ!!」
——観客、爆発。
太鼓、手拍子、足踏み、声援。
ジョン・ケイン・アリーナが揺れる。
だがその熱に、彼は溺れない。
**「一緒に戦ってくれ」**と、冷静に繋ぎにいく表情だった。
—
1ポイント目。
センターへ強く打ち込むサーブ。
回転は少ないが、コースは鋭い。
九条、リターンを構える。
——ほんのわずかに、打点が合わなかった。
ラケットの先。
ボールはクロスへ流れてアウト。
——15–0
—
“Keep going, Tay!!”
「そのまま行け、テイ!」
—
2ポイント目。
ワイドへ。
九条、わずかに届かず。
ラケットはかすったが、返球は浮かない。
——30–0
—
観客のボルテージが再上昇する。
拍手が徐々にリズムを持ちはじめ、
「このセットは違う」という空気が、会場に広がっていく。
—
3ポイント目。
テイラー、呼吸を整えてセンターへ。
九条、今度は綺麗にリターン。
深く、滑るようにベースラインへ届く。
テイラー、後ろに下がって耐える。
— だが、ラリー中に観客が叫んだ。
“Finish it!”
「決めろーっ!」
その声に合わせて、テイラーは叩き込む。
ぎりぎり、ライン内。
——40–0
—
会場、歓声とともに立ち上がる人も出てくる。
彼が“意思で動いている”ことが、観客の心を繋げていた。
—
4ポイント目。
セカンドサーブ。
九条、構えは変えず。
リターンは深いが、やや角度が足りない。
テイラー、そこを狙って前に出た。
ドロップ気味のスライスで、
ネット前へと落とす。
——Game Rivers. 1–0
—
拍手。
歓声。
そして、共鳴。
人間の意思が、初めてこの夜に火を灯した。
たとえそれが、“冷たい演算”に向かう1点であっても。
【第2ゲーム】声援に揺れない起動回路
観客のボルテージが上がった直後。
それに“応える”べきターンが来た。
——だが、そのつもりは最初からなかった。
九条雅臣、サーブ位置に立つ。
すでにトスモーションに入っていた。
—
1ポイント目。
センターへのフラット。
打点はいつも通り。
体の角度も、足の位置も、何も変わらない。
テイラー、食らいつく。
リターンは浮いた。
九条、ステップイン。
フォアで叩き込む。
——15–0
—
“Stay hot, Tay!”
「気合い切らすなよ、テイ!」
“Move! Read that serve!”
「動け、読めるだろ!」
観客の声が飛ぶ。
だが、九条の耳には届いていない。
まるで“音を遮断する回路”でも通しているかのように。
—
2ポイント目。
ワイドへ逃げるスライス。
ラケットの下を滑るような軌道。
テイラー、体勢が崩れながら打ち返す。
ネット。
——30–0
—
ベンチに戻る観客の足音すら聞こえるほど、
コートに**“静寂”が戻り始めていた。**
—
3ポイント目。
今度はセンターへ鋭いキックサーブ。
球足はやや高く跳ねた。
テイラー、リターンするも甘い。
九条、そのまま逆クロスへ。
——40–0
—
彼は、音を聞いていなかった。
相手を見てさえいなかった。
彼は、すでに“演算を終えていた”。
—
ゲームポイント。
最後のサーブ。
ワイドへ。
リターンはかすった。
だが、ネットを越えない。
Game Kujo. 1–1
—
「静かすぎる」
そう誰かがつぶやいた。
たしかに、歓声はあった。応援もあった。
だがそのすべてが、“届いていなかった”という結果だけが残った
【第3ゲーム】テンポが崩れたのは誰か
再びテイラーのサーブゲーム。
彼は一度、ラケットを握り直すと、観客に背を向けて深く呼吸した。
“もう一度、自分のテンポで。”
——そう、願っていた。
—
1ポイント目。
センターへフラットサーブ。
勢いは十分。
だが、九条のリターンが予想より早かった。
踏み込みなし。
バックスイングも最小限。
にも関わらず、打球はベースライン際へと突き刺さる。
テイラー、届かない。
——0–15
—
“He’s reading you too fast!”
「読まれてる、速すぎる!」
観客の中から飛んだその声に、
テイラーはわずかに眉を寄せた。
—
2ポイント目。
ワイドへ逃がすスライス。
リターンは甘くなった。
チャンス。
テイラー、振り抜く。
——入らない。
ほんの数センチ、ラインの外。
——0–30
—
観客の拍手が、一瞬止まる。
「あれが入っていれば」
そんな空気が揺れて、またざわつき始める。
—
3ポイント目。
トスを上げるタイミングが遅れる。
再トス。
会場がざわつく。
テイラー、深呼吸。
センターへ。
九条、踏み込んで逆クロスへ返す。
——またもベースライン際。
テイラー、反応はできた。
だが、体勢は崩れ、打球は浅くなる。
九条、すかさず前へ。
フォアのドロップ。
——ポイント終了。
——0–40
—
テンポが崩れたのは、誰だったのか。
観客の声?
プレッシャー?
それとも、九条の静かすぎる“時間”に呑まれたのか。
—
ブレイクポイント。
テイラー、サーブを打つ。
それなりに良いコース。
だが、リターンが速すぎた。
強打ではない。
むしろ、“置かれた”ような精密な球。
テイラー、走る。
——届かない。
Game Kujo. 2–1
—
コート上には、騒がしさと静けさの二重構造があった。
そのどちらに適応できるか。
それが、この夜の勝敗を分ける鍵だった。
【第4ゲーム】応援が後押しに変わる時
テイラー・リバースは、胸元を2度叩いた。
「もう一度、自分を戻す」
——そう言わんばかりに。
そして、観客席を見た。
拳を握り、ラケットを高く掲げる。
“C’mon!! I’m still here!!”
「まだ終わっちゃいねぇぞ!!」
会場が、呼吸を合わせた。
—
1ポイント目。
センターへ全力のサーブ。
九条、リターン構え。
だが、コースが読めなかった。
ラケットがわずかに遅れた。
サービスエース。
——15–0
—
観客が一斉に立ち上がる。
“Let’s go, Tay!!”
「テイ、行け!!」
“You’ve got this!”
「やれるって!」
—
2ポイント目。
ワイドへ。
九条、今度は届く。
リターンは深く、やや角度もある。
テイラー、落ち着いて処理。
ラリーに持ち込む。
5本目の打球。
テイラーがスピンを強めて逆クロスへ。
九条が踏み込む。
——が、アウト。
ミスを誘われた。
——30–0
—
拍手、歓声、太鼓の音。
「彼らはもう、“一体化していた”。」
選手と観客、その境界が消えかけていた。
—
3ポイント目。
今度は緩急。
セカンドサーブで揺さぶりをかける。
九条、前に出て強打。
だが、コースが甘い。
テイラー、カウンター気味に叩き込む。
——40–0
—
「届いた!」
誰かが叫ぶ。
“He’s feeling it!”
「テイラー、波に乗ったぞ!」
—
4ポイント目。
ノータッチエースを狙ったフラット。
わずかにラインを外れた。
1本落とす。——40–15
—
だが、観客はまったく気にしない。
それどころか、**「もう1本」**と手拍子が加速する。
—
5ポイント目。
トス。
空気を切り裂くようなサーブ。
今度はセンター。
九条、バランスを崩しながらも返す。
——だが甘い。
テイラー、思い切り振り抜いた。
——ゲーム終了。
Game Rivers. 3–1
—
この夜、**「応援が後押しに変わった」**瞬間だった。
騒がしいだけの声ではなく、
**“選手の意思に、呼応した歓声”**になっていた。
だからこそ、次の瞬間が冷たく映えるのだ。
【第5ゲーム】その1ゲームは“血の勝利”
テイラーは小さくガッツポーズを作った。
それは拳というより、自分の手のひらを“まだ戦える”と確認する仕草だった。
観客も揺れていた。
声ではない。
「心」で押し始めた空気だった。
——だが。
九条雅臣は、変わらなかった。
—
1ポイント目。
トス。
完璧。
センターへのフラット。
打球音が響いた時には、もうポイントが終わっていた。
テイラー、動けない。
——15–0
—
“Don’t let him get back!”
「押し返せ!流れを切るな!」
観客席、早くも焦り始める。
—
2ポイント目。
今度はスライス気味のワイド。
球が低く逃げていく。
テイラー、スライドしながらラケットを伸ばす。
届いた。返した。
だが甘い。
九条、逆クロス。
ラケットの芯でとらえる。
打球は弧を描かず、沈んだ。
——30–0
—
拍手が割れかける。
「なんでだよ」
誰かが呟いた。
—
3ポイント目。
テイラーは顔を上げていた。
このまま押し切られるわけにはいかない。
——全力で前に出る。
セカンドサーブを叩きにいった。
リスクの高いアプローチ。
だがそれが、
“刺さった”。
九条、読んではいたが遅れた。
リターンは浅く、
テイラーが打ち込む。
——30–15
—
会場が、熱を取り戻す。
“YES!”
“Come on, Tay!”
—
4ポイント目。
テイラー、また前へ出る。
今度はワイドへのサーブを意識させておいて、センター。
九条、リターン。
速い。
でも、読まれていた。
テイラー、ベースライン際で待っていた。
打つ。叩き込む。
深い。
九条、スライスで返す。
ラリーが続く。
——5往復。6往復。
そして7球目。
テイラー、強打。
——入った。
——30–30
—
観客、全員が立ち上がる。
叫びが、“鼓動と一体化”した。
—
5ポイント目。
九条、サーブモーション。
テイラー、後ろへ下がりすぎた。
読まれていた。
サービスエース。
ワイド、ノータッチ。
——40–30
—
観客が息を飲む。
だが、テイラーは首を振らない。
—
6ポイント目。
セカンドサーブ。
今度は前に出ない。
後ろで構える。
リターン。
高く跳ねた。
九条、バウンドを待って——
打ち込む。
深く、鋭く。
ラケットを握る手がしなる。
テイラー、飛びつく。
……ネット。
—
Game Rivers. 3–2
—
この1ゲームは、彼の“気持ち”の勝利ではなかった。
“血”だった。
声でも、技術でもない。
ただ、感情の中にある**「残りかすの体力」だけ**で奪った1点。
だが、演算は——
それすら記録に残さない。
【第6ゲーム】観客が息を合わせてきた
テイラーが椅子に腰掛けると、
背後のスタンドから一斉に拍手が起こった。
手拍子ではない。
叫びでもない。
ただ、**「息を整えるような拍手」**だった。
誰かが言った。
“We go together.”
「一緒にいくぞ」
—
九条が立ち上がる。
手にはラケット。
表情は変わらず。
汗は少ない。
——ただ静かに、
“演算を再開する装置”としてコートに立った。
—
1ポイント目。
センターへのスピンサーブ。
球足が跳ねる。
テイラー、届いた。
ラリーへ。
だが、ラリーは続かない。
4球目、九条のフォアクロスがライン際に落ちた。
——15–0
—
観客は黙っていない。
“Stay in it!”
「集中しろ、テイ!」
“You know the rhythm now!”
「リズムは掴んだはず!」
——応援が、“内容を持ち始める”。
—
2ポイント目。
今度はスライスでワイドへ。
テイラー、前に出ようとしかけて、止まる。
——判断ミス。
ラケットの角でしか捉えられなかった。
ネット。
——30–0
—
テイラーの肩が揺れる。
だが、顔を上げると、客席がまた手を叩く。
応援が“支え”になっていた。
—
3ポイント目。
サーブはセンター。
九条、いつもと違うテンポで打つ。
ほんのわずかに“溜め”を作って——
叩き込む。
テイラー、反応が遅れた。
——40–0
—
ブレイクされて以降、
このセットで最も淡白なポイントだった。
でも、誰も「つまらない」とは言わなかった。
それは、“立ち向かっている”姿勢が残っていたから。
—
4ポイント目。
セカンドサーブ。
テイラー、前へ出る。
叩く。
返される。
再び打つ。
だが——
九条、体を開いて逆クロス。
その1球で、すべてが終わった。
Game Kujo. 4–2
—
観客は、静かにならなかった。
それは“諦め”ではなく、共鳴の継続だった。
ただ、
「人間ができること」と「処理が可能なこと」の違いを、
皆が、少しずつ理解し始めていた。
【第7ゲーム】ブレイクバックの幻想
テイラー・リバースの背中が、
今だけは、**「戦う者の背中」**だった。
観客がそれを見ていた。
「もう一度ブレイクすれば、並ぶ」
誰もがそう信じていた。
でも、それはまだ——
「可能性」の話だった。
—
1ポイント目。
センターへ。
リスクの低いサーブ。
精度は高い。
だが——九条が踏み込んだ。
リターン、一直線。
バウンド後に跳ねず、滑る。
テイラー、反応遅れ。
返球は浮き、九条が叩き込む。
——0–15
—
“That’s okay!”
「大丈夫だ!」
“Next one!”
「次いこう!」
観客が叫ぶ。
まるで自分たちの声が、
ポイントをひとつずつ作っているかのように。
—
2ポイント目。
今度はワイドへ。
スライス気味のサーブ。
九条が追いかける。
やや角度が浅い。
返球——ネット。
——15–15
—
「取った!」
そう思えるだけの1点。
テイラーが小さくうなずいた。
—
3ポイント目。
観客が手を叩く。
テンポを刻むように。
テイラー、深くトスを上げる。
——センター。
全力のフラット。
九条、しっかり読み切る。
ベースラインへ一直線。
テイラー、後退。
だが対応が遅れる。
打ち返す。甘い。
九条、前に出る。
フォアの逆クロス——
ライン上。
——15–30
—
「読まれてる」
そんな声が漏れた。
—
4ポイント目。
ワイドへ。
やや外れ気味。
セカンド。
再びワイドへ逃す。
九条、踏み込んでリターン。
ラリー。
3球、4球、5球。
だが、観客の手拍子が速くなるにつれて、
テイラーの動きが浮き始めた。
——6球目。
浅くなった球を、九条が静かに置いた。
ネット前、ドロップ。
走る。間に合わない。
——15–40
—
ブレイクバックの幻想が、ひび割れていく。
—
5ポイント目。
テイラー、サーブモーションに入る。
——だが、トスがずれた。
キャッチ。
観客がざわつく。
もう一度。
深く、息を吸って。
今度はセンターへ。
精度は高い。
だが、九条はもう——
そこにいた。
完璧なリターン。
直線。
走る間もない。
——Game Kujo. 5–2
—
幻想だった。
たしかに、彼は戦っていた。
観客も支えていた。
“戻ってこられる気配”は、あった。
でも、それは「希望」だった。
九条が処理していたのは、未来だけだ。
【第8ゲーム】激情が演算に潰された瞬間
テイラー・リバースは、声を出した。
“Let’s go!!”
「やってやる!」
観客がそれに応える。
コートの周囲に、声と拍手と踏み鳴らす音が重なる。
まるで闘争の儀式だった。
その中心で、九条雅臣はラケットを持ち直す。
——彼には、何の変化もなかった。
—
1ポイント目。
センターへのフラット。
やや回転を強めた球。
重い。
テイラー、反応はできた。
だが、ラケットの芯を外した。
——15–0
—
観客がすぐさま声を出す。
“Still with you!”
「まだいけるぞ!」
“Come on, Tay!”
熱気が落ちない。
だが、九条の呼吸は完全に一定だった。
—
2ポイント目。
スライス気味のワイド。
テイラー、今度は早く動いていた。
読めていた。
リターン、深く。
九条、やや下がってラリーに持ち込む。
3球、4球、5球。
テイラー、回り込んでフォア。
強打。
深いクロス。
だが、九条が1ミリも体をブレさせず、
逆方向へコントロール。
——30–0
—
観客が一瞬、声を失う。
「なんで今のが返る」
「止めたんじゃない、処理しただけだ」
—
3ポイント目。
センターへのキックサーブ。
跳ね上がる。
テイラー、タイミングを合わせきれない。
当てただけの返球。
九条、そこへ踏み込む。
一切の力みがないスイング。
ボールは静かにコートに突き刺さった。
——40–0
—
激情は、生き残れなかった。
—
ゲームポイント。
観客が立ち上がる。
この1ポイントを、何とか返したい。
テイラーも叫ぶ。
“Not done yet!!”
「まだ終わってない!」
その声を無視するように、
九条はいつも通りの動きでサーブを構える。
——ワイドへ。
完璧なコース。
ノータッチ。
返球、できない。
Game Kujo. 6–2
—
激情が潰されたのではない。
“計算の中に収められた”のだ。
誰かの声が、静かに漏れる。
「壊れてるのは、どっちなんだろうな」
今の九条、たぶん一拍ごとに“同じコード”で動いてる。
騒いでるの、周囲だけだな。
【第9ゲーム】破壊:感情の臨界点
テイラー・リバースは、ベンチに座っていなかった。
コートの隅で、ラケットを片手に突っ立っていた。
額から落ちる汗を拭きもせず、
ただ、立ち尽くしていた。
観客も静まっていた。
“彼が、何かを壊すのではないか”
そんな空気が、張りつめていた。
—
1ポイント目。
サーブ、センターへ。
悪くない。速度もある。
だが——
九条のリターンは、それを無視したように直線で返ってきた。
バウンド、ライン上。
テイラー、触れない。
——0–15
—
“Breathe, Tay!”
「呼吸して!テイラー!」
観客の叫びが、やや震えている。
—
2ポイント目。
トスが乱れた。
キャッチ。
もう一度。
深呼吸。
それでも、胸が上下している。
再トス、ワイドへ。
九条、前へ出た。
テイラーは咄嗟に強打した。
——だが、力みすぎた。
打球はネットを越えず、ワイヤーを直撃した。
——0–30
—
観客が沈黙した。
—
テイラーは、ラケットを見た。
グリップを握りしめる。
……指が、白くなる。
—
3ポイント目。
今度は入った。
良いサーブ。ワイドへ逃がす。
九条、届かない。
リターンは浮く。
テイラー、強打。
打球はサイドラインぎりぎりに突き刺さる。
——15–30
—
その1点が、一縷の希望になった。
が、テイラーの目に光はなかった。
—
4ポイント目。
サーブは甘い。
セカンド。
九条、読んでいた。
リターン、角度のついたクロス。
テイラー、追いすがるが届かない。
——15–40
—
「お願い、もう一本」
誰かがつぶやいた。
でも、その声すら遠かった。
—
ブレイクポイント。
テイラー、サーブモーション。
……だが、
——打たなかった。
トスを上げた手が、空中で止まった。
そして、
ラケットを地面に叩きつけた。
乾いた音。
グリップ側から砕けるように折れたフレーム。
どよめき。
審判が静かに立ち上がる。
——テイラーは何も言わなかった。
替えのラケットを手に取り、何事もなかったように戻った。
—
再トス。
センターへ。
九条、ラケットを差し出す。
ボールは——
打たれることすらなく、ミスを誘われた。
ネット。
Game Rivers. 5–4
—
感情が壊れたのではなかった。
“記録された”のだ。
彼の中にあった何かが、九条の静かな処理に書き換えられた。
ただ、それでも次のゲームは始まる。
【第10ゲーム】処理完了、ただし無感情
テイラー・リバースの背中が揺れていた。
観客はまだ希望を捨てていなかった。
だがその希望は、**「応援」ではなく「祈り」**に変わりつつあった。
—
九条雅臣、コートエンドに立つ。
照明がその輪郭を際立たせる。
まばたきひとつの間に、
彼はすでに“処理を開始していた”。
—
1ポイント目。
トス。
センターへ低く突き刺すフラット。
テイラー、読んでいた。
動いた。
だが、速すぎた。
リターンはまともに当たらず、サイドアウト。
——15–0
—
“Just one!”
「せめて1ポイント!」
“Stay strong!”
観客の声が、もう焦りに近い。
それでも、彼らは叫び続けていた。
—
2ポイント目。
今度はワイドへ。
スライス。
逃げる球。
テイラー、滑り込むようにラケットを出す。
当てた。
返った。
九条、前へ。
ショートクロス。
角度が付きすぎていて、誰も触れない。
——30–0
—
「……もう、演算だけで終わる」
そう思った者がいたとしても、誰も口にはしなかった。
—
3ポイント目。
センターへ。
今度は回転を強めたキックサーブ。
テイラー、体をひねって合わせる。
ラリー。
3球。
4球。
テイラー、スピンをかけて揺さぶる。
——だが、それは九条には届かなかった。
届かなかった、というのは、
**“処理対象にすらならなかった”**という意味で。
——40–0
—
マッチポイントではない。
だが、セットの終端が見えていた。
—
4ポイント目。
観客の誰かが、静かに立ち上がった。
声を出すわけでもなく、ただ見届けるように。
九条、構える。
トス。
フォームに誤差なし。
ボールが空を裂く。
ワイドへ。
エース。
Game and Second Set, Kujo. 6–4
—
歓声はあった。
拍手も、立ち上がる者もいた。
でも、そこに**“感情の揺らぎ”**はなかった。
ただ、1セット分の処理が終了しただけ。
感情は受け止められなかった。
だが、記録には残された。
コメント